• コーポレートサイトへ
  • お問合せ
  • 不正対策の基礎
  • 不正トレンド
  • グローバルトピックス
  • カード情報漏洩
  • セキュリティとニュース
  • 法整備

カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)

公開日 2019年10月27日
不正トレンド

学生寮が指定されたECサイト受注

前編では、あるECサイトにおいて学生寮が配送先として指定され、しばらくしてカード会社から第三者の不正利用であるとしてチャージバックとなった経緯までをお伝えしました。

本人からの連絡は無く、その後の調査の過程で、注文者が実在する人物である可能性が浮上した所までが前回のお話です。

前編はこちら

 

学生寮への相談

ECサイト担当者さんは、今度は注文者宛ではなく、この学生寮に相談として連絡を取ってみました。

注文者氏名と同じ名前のその人物は、確かにその学生寮に住んでいるとのことですが、その時は不在ということだったため折り返し連絡をもらえるように伝言をお願いしました。

しかし、数日待っても一切連絡はありません。

 

改めて学生寮の方に連絡をしてみると、前回会話した夜にすぐ本人に電話するように伝えては頂いたそうですが、その本人からの連絡はないことを伝えました。

驚くことに、その学生寮の方が言うには、大量の荷物がその人物宛に何度も届いたようであり、他にも、コンビニ払いの督促状が何通も届いており、心配になりその人物の家族にもご相談するほどだったそうです。

これらの状況から、注文者自身は実在する人物であるものの、悪意の有無は定かではありませんが、ECサイトでの注文や未払いを繰り返し行っていることが明らかになりました。

 

カード会社への再度の問合せ

ECサイト担当者さんは、こうした状況を疑問に思い、家族や友達のクレジットカードを借りた、または勝手に利用してしまったなどにより、利用されたカードの所有者が忘れている、認識していないだけではないかと決済代行会社に問い合わせました。

しかし、決済代行会社からの回答は、「カード会社の判断なので発送しないでください」という返答のみで、改めての調査などを行ってもらえるまでには至りません。

 

大学生がカードの不正利用?

「簡単で誰でもできる、高額アルバイト募集」

この様なフレーズで、SNSなどで募集をかけ、クレジットカードの不正利用をはじめとする特殊詐欺の一部を、時間に余裕のある大学生に関わらせる手口が増えているようにも聞きます。

あくまで推測の話ではありますが、 アルバイト感覚でこの大学生がクレジットカードの不正利用によってECサイトの商品をだまし取っているとしたら、悪意が無かったとしても立派な犯罪行為になります。

 

もしこの事実が明るみになれば、成人しているこの大学生は犯罪に加担したとして、就職活動への影響などその将来を棒に振ることになります。

また、体育会に所属している人物が今回のような犯罪に関与しているとなると、その体育会の活動に対する処分は免れません。

高みを目指しトレーニングを重ねるチームメイト、先輩後輩や体育会に関わるスタッフの将来も奪ってしまうことになるのです。仮に、チームメイトが将来オリンピックでの活躍などを期待されていたとしても。

 

この様に、クレジットカードの不正利用と聞くと、ハッカーや犯罪集団によるものとイメージする方もいるかもしれませんが、現実はイタズラの延長とも言えるようなレベルで、大衆化してしまっています。

チャージバックとなるカード決済取引の金額も、数十万円といった不正ではなく、数万円・数千円の不正が多数発生するようになってきています。

 

煮え切らない結末

このECサイト担当者は、自社のサイトでのクレジットカード不正利用を野放しにせず、継続的に注文時の連絡先や配送先であるその学生寮に対し、事実確認のためのコンタクトを継続的に続けました。

するとある日、突如3万円ほどの振込入金があったとして経理担当からECサイト担当の方へ連絡が入りました。振込人を調べると、今回の取引の注文者氏名であることがわかりました。

 

背景はわかりませんが、この人物から支払いがあった様子です。

しかし、この人物からのメールや電話での連絡はその後一切ありません。カード会社における取引のステータスも、「第三者の不正利用、それに伴う取消売上」のままです。

 

当社アクルは、ECサイトの運営に携わる現場の担当者が、不正に頭を抱え、時間を浪費することの無いセキュアな決済環境の構築を目指しています。

クレジットカードの不正利用との戦いはこれからも続きます。

 


<無料> - 国内外のチャージバック関連レポート

期間限定でチャージバック関連レポートを無料でご提供しています。

日本・欧米諸国のチャージバックの実態、日本国内におけるクレジットカード不正利用の被害・トレンドやその対応策についてまとめたものです。

以下のバナーをクリックし、ダウンロードページよりご確認ください。

*本資料のダウンロードは予告なく終了となる場合があります。ご了承ください。

<PR> - アクルの不正検知・認証システムサービス

当社ではカード加盟店向けの不正検知・認証システムサービスを展開しています。

サービス詳細・導入事例は以下のページをご確認ください。


前の記事へ次の記事へBlog Home

カテゴリーから閲覧
  • 不正トレンド (45)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 拡大するクレジットマスターの被害
    • クレジットカード不正利用、被害の原因とは?
    • 不正検知システム提供から見るカード不正利用 2020年総括
    • チャージバック保証申請から見る2020年の傾向とは
    • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • クレジットカード不正利用の実態 Emailドメイントップ20
    • 「パスワードに誤りがあります」とエラー表示するサイトはセキュリティが甘い理由
    • 不正配送先住所との照合の落とし穴 | カード不正対策4方策
    • フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標
    • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • デジタルシフトの加速とリスク
    • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • 新型コロナウィルスとチャージバック傾向の変化とは
    • カード不正対策における費用対効果とは
    • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
    • チャージバック保証申請データから見える不正対策の次のステージとは
    • 3-Dセキュア実装の旅行系カード加盟店のジレンマ
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)
    • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)
    • クレジットカード不正利用と転送会社
    • レジャー業界のチャージバック急増
    • クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
    • クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは
    • チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?
    • 2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは
    • 2017年チャージバック急増の実態
    • チャージバック事例 換金以外の目的?
    • 巧妙化する詐欺の手口
    • チャージバック事例 季節性とトレンド
    • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
    • チャージバック事例 業界横断・同商品
    • カード不正利用・チャージバックのトレンド
    • ダークサイトで売買される個人情報
    • 狙われる日本のカード決済環境
    • 2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
    • 3-D Secureを破られカード決済を停止される?
    • チャージバック事例 工具等の被害が目立つ
    • IDパスワード漏洩に起因するカード不正利用
    • クレジットのIC対応化がチャージバック増加を助長?
    • チャージバック被害事例、手口の更なる巧妙化
    • チャージバック統計 - 配送先住所の特徴
  • グローバルトピックス (11)
    • ベトナムから垣間見えるカード決済の今後
    • アジアにおけるモバイルコマースと決済手段の考察
    • 北米、チャージバックのリスクマネジメント
    • 不正検知における「False Positive」とは
    • 米国における不正対策の実態とは
    • 米国におけるFriendly Fraud増加の背景と考察
    • UK(英国)における不正事情について
    • 台湾のカード決済事情
    • 米国における情報漏洩とAccount Takeover
    • 米国におけるクレジットカード漏洩事件
    • アメリカでのチャージバックやカード不正事情
  • カード情報漏洩 (9)
    • 拡大するクレジットマスターの被害
    • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • カード番号漏洩の闇、中南米での実態
    • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
    • ダークサイトで売買される個人情報
    • 売買されるIDとパスワード情報
    • 防止できないカード情報の漏洩事故
    • カード情報漏洩はなぜ起こる?
  • セキュリティとニュース (17)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 3-Dセキュア2.0 - 動的本人認証とは
    • クレジットカード不正利用、被害の原因とは?
    • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
    • チャージバック被害にあったら???
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
    • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
    • 3-Dセキュア2.0とは?
    • 巧妙化する詐欺の手口
    • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
    • 2017年上半期のクレジットカード不正利用金額推移
    • カード不正利用関連ニュース
    • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
  • 法整備 (3)
    • 3-Dセキュア2.0とは?
    • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
    • 改正割賦販売法の施行・実行計画に伴う動き
  • 不正対策の基礎 (21)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 3-Dセキュア2.0 - 動的本人認証とは
    • チャージバック保険・保証の加入を断られたら
    • チャージバック保証や保険は不正利用対策として有効なのか?
    • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • 2020年のカード不正利用トレンド
    • カード不正対策における費用対効果とは
    • 不正検知システムの比較(1) - 精度の比較
    • 不正検知システムの比較(2) - 真正利用者への影響
    • 不正検知システムの比較(3) - ブラック情報の実効性
    • 利用内容照会とは? | 基礎知識
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
    • 自分のクレジットカードが不正利用されたら???
    • 決済代行会社様向けコラムのご紹介 
    • 3-Dセキュアのシステム設定方式
    • 3-Dセキュア利用による売上への影響とは?
    • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
    • 2017年チャージバック急増の実態
    • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
    • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
掲載履歴から閲覧
  • 2017
    • February (2)
      • チャージバック統計 - 配送先住所の特徴
      • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
    • March (3)
      • クレジットのIC対応化がチャージバック増加を助長?
      • アメリカでのチャージバックやカード不正事情
      • チャージバック被害事例、手口の更なる巧妙化
    • April (3)
      • カード情報漏洩はなぜ起こる?
      • 米国におけるクレジットカード漏洩事件
      • IDパスワード漏洩に起因するカード不正利用
    • May (4)
      • 売買されるIDとパスワード情報
      • 米国における情報漏洩とAccount Takeover
      • チャージバック事例 工具等の被害が目立つ
      • 防止できないカード情報の漏洩事故
    • June (5)
      • 狙われる日本のカード決済環境
      • 台湾のカード決済事情
      • 3-D Secureを破られカード決済を停止される?
      • UK(英国)における不正事情について
      • 2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
  • 2019
    • August (6)
      • 3-Dセキュア2.0とは?
      • 自分のクレジットカードが不正利用されたら???
      • チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?
      • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
      • クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
      • クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは
  • 2017
    • August (5)
      • カード不正利用・チャージバックのトレンド
      • カード不正利用関連ニュース
      • 改正割賦販売法の施行・実行計画に伴う動き
      • 米国におけるFriendly Fraud増加の背景と考察
      • ダークサイトで売買される個人情報
    • September (2)
      • チャージバック事例 業界横断・同商品
      • 米国における不正対策の実態とは
    • October (2)
      • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
      • 不正検知における「False Positive」とは
  • 2021
    • March (3)
      • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
      • 拡大するクレジットマスターの被害
      • 3-Dセキュア2.0 - 動的本人認証とは
  • 2017
    • November (4)
      • 2017年上半期のクレジットカード不正利用金額推移
      • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
      • チャージバック事例 業界横断・類似商品
      • 北米、チャージバックのリスクマネジメント
    • December (3)
      • チャージバック事例 季節性とトレンド
      • カード番号漏洩の闇、中南米での実態
      • アジアにおけるモバイルコマースと決済手段の考察
  • 2019
    • May (3)
      • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
      • 3-Dセキュア利用による売上への影響とは?
      • 3-Dセキュアのシステム設定方式
  • 2018
    • January (2)
      • チャージバック事例 換金以外の目的?
      • 巧妙化する詐欺の手口
    • April (1)
      • 2017年チャージバック急増の実態
  • 2019
    • June (3)
      • カード不正対策に、「セキュリティ投資」の概念を
      • 不正検知システムの役割と課題について
      • 決済代行会社様向けコラムのご紹介 
    • July (1)
      • 2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは
    • September (3)
      • チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
      • レジャー業界のチャージバック急増
      • クレジットカード不正利用と転送会社
    • October (2)
      • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)
      • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)
    • November (3)
      • ベトナムから垣間見えるカード決済の今後
      • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
      • チャージバック被害にあったら???
    • December (3)
      • チャージバック保証申請データから見える不正対策の次のステージとは
      • 3-Dセキュア実装の旅行系カード加盟店のジレンマ
      • 利用内容照会とは? | 基礎知識
  • 2020
    • January (2)
      • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
      • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • February (3)
      • 不正検知システムの比較(1) - 精度の比較
      • 不正検知システムの比較(2) - 真正利用者への影響
      • 不正検知システムの比較(3) - ブラック情報の実効性
    • March (2)
      • カード不正対策における費用対効果とは
      • 新型コロナウィルスとチャージバック傾向の変化とは
    • April (2)
      • 2020年のカード不正利用トレンド
      • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • May (2)
      • デジタルシフトの加速とリスク
      • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • June (2)
      • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
      • チャージバック保証や保険は不正利用対策として有効なのか?
    • August (3)
      • チャージバック保険・保証の加入を断られたら
      • 不正配送先住所との照合の落とし穴 | カード不正対策4方策
      • フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標
    • September (1)
      • 「パスワードに誤りがあります」とエラー表示するサイトはセキュリティが甘い理由
    • November (2)
      • チャージバック保証申請から見る2020年の傾向とは
      • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • October (1)
      • クレジットカード不正利用の実態 Emailドメイントップ20
  • 2021
    • January (1)
      • 不正検知システム提供から見るカード不正利用 2020年総括
    • February (1)
      • クレジットカード不正利用、被害の原因とは?
Copyright© 2017 Akuru, Inc. All rights Reserved.