• コーポレートサイトへ
  • お問合せ
  • 不正対策の基礎
  • 不正トレンド
  • グローバルトピックス
  • カード情報漏洩
  • セキュリティとニュース
  • 法整備

フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標

公開日 2020年8月20日
不正トレンド

昨今ECにおける取り扱いが増加する一方で、不正注文も比例するように増加し、この被害を未然に防ぐための不正検知システムを比較するECサイトも増加しています。

しかし、WEBで ”不正検知システム” や ”不正検知 比較” と検索してみると、色々なサービスが出てきて、どれが自分たちにフィットするのか、頭を悩ませている担当者の方もいらっしゃるかと思います。

確かに不正検知システムは導入後のイメージがわかなかったり、どこまで不正受注を減らしてくれるか明確な数字を保証してくれるものは無いため、何を基準にして導入判断をすればいいのか不明瞭かもしれません。

社内で不正検知システムを導入を推し進めたいけれど、どんな稟議の書き方をすればいいのか分からない、といった担当者の方も多い印象です。

 

今回は、そんなECの運営担当者の方に、不正検知システムを導入するための1つの基準をお伝えできればと思います。

その基準とは「フォローアップ体制がどこまで充実しているか?」という点です。

不正検知システムはサービスにもよりますが、以下のような売り文句があります。

  • ブラックリストが充実している
  • 端末を識別できる
  • 様々なチューニング対応ができる
  • 導入サイト数が業界一多い

 

これらの各社の特徴は不正検知において重要な部分もあるのですが、それよりも重要なのは「フォローアップ体制」だと考えています。

「フォローアップ体制が充実している」とはどういう意味でしょうか。

それは、「日々変わっていく不正集団の傾向を把握し、それに対して適切なチューニング対応を行っていく」ということを指しています。

このフォローアップ体制を重要視する理由を以下に説明していきます。


不正利用の手口は日々変化している

まず大前提として不正利用の手口は日々変化しています。

話は過去にさかのぼりますが、クレジットカード決済の不正利用といえばプラスチックカードの偽造によるものが主流でした。しかし、クレジットカードのICチップ化が世界中で進んだことにより、この手口は減少していきました。

それに反比例するように、ECでの不正利用が増加しています。おそらく、従来は偽造による不正をはたらいていた集団が、ECに矛先を変えたのでしょう。

 

ECにおける不正の手口も変わってきています。

以前は、転売する商品を転送サービス運営会社や倉庫などに配送させ、そこから海外などに転売する手口が多かったのですが、ECサイト側がそういった住所への配送をしないよう対策を講じるようになりました。

次は、配送先を実際にマンションの一室や滞在しているホテルの一室に指定し商品を受け取る手口が流行りました。それに対してECサイト側はそのような住所をブラックリストに登録し、配送しないように対策を講じました。

直近では、ブラックリストに登録されていない住所に配送するために、「受け子」というアルバイトを雇い一般人に商品を受け取ってもらう、という手口を使うようになりました。最近ではフリマサービスなどを仲介させる手口も見え隠れしています。

 

 

どれだけ対策を講じても不正集団はなんとかかいくぐろうと必死に穴を探して仕掛けてきます。

そのため、その彼らの手口に対してこちら側もアップデートして対策を講じていかなければいけません。


誰が対策を講じるのか

日々変わっていく不正の手口に対して誰が対策を講じるのでしょうか。

不正検知システムは、不正を検知するために「住所」「端末情報」「IPアドレス」などの情報を取得し、そこからその取引は怪しいのかどうかを判断していきます。

判断するためのルールは各システム様々なのですが、そのルールは導入後継続して同じもので不正を防げるのでしょうか?

 

先述したように不正集団側は手口を変えてきていますので、こちら側の対策も合わせて変えていかなければいけません。

そうでないと、いつかかいくぐられてしまい、不正検知システムが宝の持ち腐れに成り下がってしまいます。

その時々によって不正検知のルールは変えていかなければいけません。

 

不正検知システムによっては、ECの担当者の方が自らルールを設定できるものもありますが、マクロの視点が少なく、自社ECサイトしか把握していない担当者の方が業界トレンドに適したルールを設定することは難しいと考えています。

各提携先に情報源を持ち、ECの不正利用に対して敏感に情報収集していない限り、難しいと思います。

仮に適した設定ができたとしても、一定の不正・被害が発生した後に設定されたものになるでしょう。

不正検知システムのルールの変更は、EC業界全体を把握している提供会社のスタッフがフォローに入る、または対応してくれる方が、できるだけ早く、適切に対応することができ、システムを有意義に活用することができます。


カード不正利用者もさまざま

日本で展開されている不正検知システムは、海外から輸入されたものが多く存在します。

海外での実績は豊富ですが、日本のECでの不正利用の傾向が反映しきれていない、日本にはルール変更等をサポートしてくれるスタッフがいないケースも耳にします。

不正利用の傾向は国・地域によって大きく異なってきますので、可能であれば日本国内での情報量・実績を重視したほうがよいと考えています。

 

  • 家電を狙っている不正集団
  • アパレルを狙っている不正集団
  • デジタルコンテンツを狙っている不正集団

など、日本だけでもさまざまな不正利用者が存在していて、手口も異なっています。サイトによって不正の傾向は異なってきます。

そのため、対策(ルール設定など)は十人十色になり、そこを理解した上で柔軟に対応してくれるスタッフが付いてくれるのかどうか、という点が重要になります。

 

不正利用の手口は日々変わってきているため、その手口に対応していかなければいけません。

当社は、みなさんのECサイトを健全に運営していく上で、これらの課題にスピーディかつ柔軟に対応できる、”パートナー”であり”伴走者”になる必要があると考えています。

 


<無料> - 国内外のチャージバック関連レポート 

期間限定でチャージバック関連レポートを無料でご提供しています。

日本・欧米諸国のチャージバックの実態、日本国内におけるクレジットカード不正利用の被害・トレンドやその対応策についてまとめたものです。

以下のバナーをクリックし、ダウンロードページよりご確認ください。

*本資料のダウンロードは予告なく終了となる場合があります。ご了承ください。

<PR> - アクルの不正検知・認証システムサービス

当社ではカード加盟店向けの不正検知・認証システムサービスを展開しています。

サービス詳細・導入事例は以下のページをご確認ください。


前の記事へ次の記事へBlog Home

カテゴリーから閲覧
  • 不正トレンド (43)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 不正検知システム提供から見るカード不正利用 2020年総括
    • チャージバック保証申請から見る2020年の傾向とは
    • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • クレジットカード不正利用の実態 Emailドメイントップ20
    • 「パスワードに誤りがあります」とエラー表示するサイトはセキュリティが甘い理由
    • 不正配送先住所との照合の落とし穴 | カード不正対策4方策
    • フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標
    • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • デジタルシフトの加速とリスク
    • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • 新型コロナウィルスとチャージバック傾向の変化とは
    • カード不正対策における費用対効果とは
    • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
    • チャージバック保証申請データから見える不正対策の次のステージとは
    • 3-Dセキュア実装の旅行系カード加盟店のジレンマ
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)
    • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)
    • クレジットカード不正利用と転送会社
    • レジャー業界のチャージバック急増
    • クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
    • クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは
    • チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?
    • 2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは
    • 2017年チャージバック急増の実態
    • 巧妙化する詐欺の手口
    • チャージバック事例 換金以外の目的?
    • チャージバック事例 季節性とトレンド
    • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
    • チャージバック事例 業界横断・同商品
    • カード不正利用・チャージバックのトレンド
    • ダークサイトで売買される個人情報
    • 狙われる日本のカード決済環境
    • 2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
    • 3-D Secureを破られカード決済を停止される?
    • チャージバック事例 工具等の被害が目立つ
    • IDパスワード漏洩に起因するカード不正利用
    • クレジットのIC対応化がチャージバック増加を助長?
    • チャージバック被害事例、手口の更なる巧妙化
    • チャージバック統計 - 配送先住所の特徴
  • グローバルトピックス (11)
    • ベトナムから垣間見えるカード決済の今後
    • アジアにおけるモバイルコマースと決済手段の考察
    • 北米、チャージバックのリスクマネジメント
    • 不正検知における「False Positive」とは
    • 米国における不正対策の実態とは
    • 米国におけるFriendly Fraud増加の背景と考察
    • UK(英国)における不正事情について
    • 台湾のカード決済事情
    • 米国における情報漏洩とAccount Takeover
    • 米国におけるクレジットカード漏洩事件
    • アメリカでのチャージバックやカード不正事情
  • カード情報漏洩 (8)
    • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • カード番号漏洩の闇、中南米での実態
    • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
    • ダークサイトで売買される個人情報
    • 防止できないカード情報の漏洩事故
    • 売買されるIDとパスワード情報
    • カード情報漏洩はなぜ起こる?
  • セキュリティとニュース (15)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
    • チャージバック被害にあったら???
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
    • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
    • 3-Dセキュア2.0とは?
    • 巧妙化する詐欺の手口
    • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
    • 2017年上半期のクレジットカード不正利用金額推移
    • カード不正利用関連ニュース
    • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
  • 法整備 (3)
    • 3-Dセキュア2.0とは?
    • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
    • 改正割賦販売法の施行・実行計画に伴う動き
  • 不正対策の基礎 (20)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • チャージバック保険・保証の加入を断られたら
    • チャージバック保証や保険は不正利用対策として有効なのか?
    • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • 2020年のカード不正利用トレンド
    • カード不正対策における費用対効果とは
    • 不正検知システムの比較(1) - 精度の比較
    • 不正検知システムの比較(2) - 真正利用者への影響
    • 不正検知システムの比較(3) - ブラック情報の実効性
    • 利用内容照会とは? | 基礎知識
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
    • 自分のクレジットカードが不正利用されたら???
    • 決済代行会社様向けコラムのご紹介 
    • 3-Dセキュアのシステム設定方式
    • 3-Dセキュア利用による売上への影響とは?
    • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
    • 2017年チャージバック急増の実態
    • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
    • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
掲載履歴から閲覧
  • 2017
    • February (2)
      • チャージバック統計 - 配送先住所の特徴
      • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
    • March (3)
      • クレジットのIC対応化がチャージバック増加を助長?
      • アメリカでのチャージバックやカード不正事情
      • チャージバック被害事例、手口の更なる巧妙化
    • April (3)
      • カード情報漏洩はなぜ起こる?
      • 米国におけるクレジットカード漏洩事件
      • IDパスワード漏洩に起因するカード不正利用
    • May (4)
      • 売買されるIDとパスワード情報
      • 米国における情報漏洩とAccount Takeover
      • チャージバック事例 工具等の被害が目立つ
      • 防止できないカード情報の漏洩事故
    • June (5)
      • 狙われる日本のカード決済環境
      • 台湾のカード決済事情
      • 3-D Secureを破られカード決済を停止される?
      • UK(英国)における不正事情について
      • 2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
  • 2019
    • August (6)
      • 3-Dセキュア2.0とは?
      • 自分のクレジットカードが不正利用されたら???
      • チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?
      • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
      • クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
      • クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは
  • 2017
    • August (5)
      • カード不正利用・チャージバックのトレンド
      • カード不正利用関連ニュース
      • 改正割賦販売法の施行・実行計画に伴う動き
      • 米国におけるFriendly Fraud増加の背景と考察
      • ダークサイトで売買される個人情報
    • September (2)
      • チャージバック事例 業界横断・同商品
      • 米国における不正対策の実態とは
    • October (2)
      • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
      • 不正検知における「False Positive」とは
  • 2021
    • January (2)
      • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
      • 不正検知システム提供から見るカード不正利用 2020年総括
  • 2017
    • November (4)
      • 2017年上半期のクレジットカード不正利用金額推移
      • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
      • チャージバック事例 業界横断・類似商品
      • 北米、チャージバックのリスクマネジメント
    • December (3)
      • チャージバック事例 季節性とトレンド
      • カード番号漏洩の闇、中南米での実態
      • アジアにおけるモバイルコマースと決済手段の考察
  • 2019
    • May (3)
      • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
      • 3-Dセキュア利用による売上への影響とは?
      • 3-Dセキュアのシステム設定方式
  • 2018
    • January (2)
      • チャージバック事例 換金以外の目的?
      • 巧妙化する詐欺の手口
    • April (1)
      • 2017年チャージバック急増の実態
  • 2019
    • June (3)
      • カード不正対策に、「セキュリティ投資」の概念を
      • 不正検知システムの役割と課題について
      • 決済代行会社様向けコラムのご紹介 
    • July (1)
      • 2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは
    • September (3)
      • チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
      • レジャー業界のチャージバック急増
      • クレジットカード不正利用と転送会社
    • October (2)
      • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)
      • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)
    • November (3)
      • ベトナムから垣間見えるカード決済の今後
      • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
      • チャージバック被害にあったら???
    • December (3)
      • チャージバック保証申請データから見える不正対策の次のステージとは
      • 3-Dセキュア実装の旅行系カード加盟店のジレンマ
      • 利用内容照会とは? | 基礎知識
  • 2020
    • January (2)
      • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
      • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • February (3)
      • 不正検知システムの比較(1) - 精度の比較
      • 不正検知システムの比較(2) - 真正利用者への影響
      • 不正検知システムの比較(3) - ブラック情報の実効性
    • March (2)
      • カード不正対策における費用対効果とは
      • 新型コロナウィルスとチャージバック傾向の変化とは
    • April (2)
      • 2020年のカード不正利用トレンド
      • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • May (2)
      • デジタルシフトの加速とリスク
      • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • June (2)
      • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
      • チャージバック保証や保険は不正利用対策として有効なのか?
    • August (3)
      • チャージバック保険・保証の加入を断られたら
      • 不正配送先住所との照合の落とし穴 | カード不正対策4方策
      • フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標
    • September (1)
      • 「パスワードに誤りがあります」とエラー表示するサイトはセキュリティが甘い理由
    • November (2)
      • チャージバック保証申請から見る2020年の傾向とは
      • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • October (1)
      • クレジットカード不正利用の実態 Emailドメイントップ20
Copyright© 2017 Akuru, Inc. All rights Reserved.