2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
日本クレジット協会発表の資料によると、2017年1-3月のカード不正使用被害金額のうち、主にオンラインにおける不正購入である「番号盗用」の被害金額が急激に拡大しており、四半期で約4...
不正トレンド
日本クレジット協会発表の資料によると、2017年1-3月のカード不正使用被害金額のうち、主にオンラインにおける不正購入である「番号盗用」の被害金額が急激に拡大しており、四半期で約4...
3-D Secureによる本人認証を行った取引の場合、万が一不正取引が発生した場合でも加盟店側の被害はカード会社から補償されます。しかし、VisaやMasterCard、JCBなど...
5月に入り、海外から日本に入国した外国人が、偽造クレジットカードの密輸や、大手百貨店における偽造カードの不正利用、さらに不正利用により購入した盗品の保管などにより検挙された、という...
高級ブランドアパレルや家電など、かねてからカード不正利用のターゲットにされやすい商材がありましたが、ここ数年、これまで狙われなかった商材によるチャージバックが非常に目立つ様になって...
クレジットカードの利用金額は年々増加しており、2016年のクレジットカードショッピング支払額が約54兆円(対面・非対面を含む)でした。一方で、不正利用に目を移すと、2016年1月-...
経済産業省からはクレジット取引セキュリティ対策協議会において、セキュリティ環境の整備のための実行計画が発表されました。2020年までに「カードおよび店舗の決裁端末の100%IC化を...
ECを始める時に、購入者から代金を集める手段としてクレジットカード決済は最優先で導入される事が多いですが、クレジットカード決済におけるリスクや、具体的な不正対策などはあまり公開され...
チャージバックが発生した取引のうち、物販において商品配送先として指定された住所情報をヒートマップにより可視化を実施したところ、物販における商品配送先という観点から、注意すべきエリア...