• コーポレートサイトへ
  • お問合せ
  • 不正対策の基礎
  • 不正トレンド
  • グローバルトピックス
  • カード情報漏洩
  • セキュリティとニュース
  • 法整備

クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは

公開日 2019年8月9日
不正トレンド

アクル セキュリティブログ

参照画像:TED-Ed シーシュポスの神話 – アレックス・ジェンドラー

 

シーシュポスの神話とチャージバック

学生時代に、哲学系の書籍を読み漁った時期がありました。その中で、「シーシュポスの神話」というものがあります。

ある罰により神々がシーシュポスに休みなく岩を山頂まで運ぶよう命じるものですが、山頂に運び終えた瞬間に岩はその重さ自体によって転げ落ちます。

そして何度も繰り返し運び続けますが、結局転げ落ちてしまうのです。

「シーシュポスの神話」は、アルベール・カミュの代表的な作品の一つですが、本作品では、人間はいずれ死ぬのにそれでも生き続ける姿の不条理性をうたっています。

全体的な話の内容は別として、この不条理性、何かクレジットカードのチャージバックに通じるものがありませんか?

参考ブログ:チャージバックとは? 

 

それでもクレジットカードを利用し続ける

クレジットカードは、今やなくてはならない決済手段となっています。国際カードブランドと呼ばれるVISAやMasterといったグローバルに張り巡らされたネットワークを使って、どこの国でも決済できる共通手段になっています。

対面では現金決済もありますが、非対面(オンライン)で商売を始めるなら、クレジットカードは絶対に外せない決済手段の一つです。

 

ところが、近年「チャージバック」という得体のしれない事象がカード加盟店を悩ませています。

手数料を支払ってカード決済の仕組みを導入・利用しているのに、なぜか売上げを取り消される - そんなことがあるのか、と。

これはサービス提供者であるクレジットカード会社側が負担すべきものなのではないのか?とECサイトを運営する加盟店からすると、なんとも腑に落ちないわけです。

でもそれでもクレジットカード決済を利用し続けるのです。

この不条理は何なのか - 頭では理解しているものの、ふたたび使い続けるのです。

チャージバックの不条理性

(参照:TED-Ed シーシュポスの神話 – アレックス・ジェンドラー)

 

そしてチャージバックは再び起こる

チャージバックが起こると、この何とも言えない怒りにさいなまれます。何故か売上が取り消され、物販商材であれば、物だけ取られてしまう。この怒りをどうすればいいのか。

ところがいつしかその怒りも忘れるのです。「今回はたまたま起こったのだろう」「あれからしばらく起きていないから大丈夫だろう」「それより売上を伸ばそう」と、結局何も対策をせずに、販売を続けるわけです。

 

チャージバックの傾向として、「一度狙われると絶対にまた狙われる」というのがあります。これは、5日後かもしれないし、半年後かもしれません。不正利用者は必ず帰ってきます。

そして、再度アタックされてしまいます。ただ、ここでも「年間被害は、そこまでではない」「売上でカバーできる範囲」「また、たまたまやられた」と薄々チャージバックはこれからも起こる、と思いながらも何も対策をせず、販売を継続します。

チャージバック自体の不条理を受け入れてしまっているのです。これは「シーシュポスの神話」と同じであり、“シーシュポス”そのものなのです。

 

「シーシュポスの神話」に欠けていたものと「チャージバック」という不条理

「シーシュポスの神話」では、シーシュポスが転げ落ちた岩を何度も運びます。運び続けるのです。

しかし、そこには「どうしたら岩が転げ落ちないか」といった視点が欠けています。

 

もちろん転がり落ちるのはわかっているわけです。重力がある限りそれは避けられません。

不条理を受け入れることも大事ではありますが、不条理を受け入れつつも、どうすれば岩を止めそのスパイラルから脱することができるか。この視点が欠けてしまうことが少なくありません。

 

これは、クレジットカードのチャージバックにも同じことが言えます。今や不正利用者を100%止めることは不可能です。それだけ不正利用者も組織化され、裏の経済圏が出来上がってしまっているからです。手を変え品を変えアタックをかけてきます。

また、クレジットカードのオンライン決済におけるインフラが根本的に変わらない限り、チャージバックは100%は無くならないでしょう。元来、対面用に設計されたクレジットカードですが、急速に伸びたオンラインなどの非対面取引に対応できなまま、急成長を遂げてしまったのです。これはクレジットカードの決済処理における仕組みそのものの大きな課題です。

しかし、それでも多くのカード加盟店が、クレジットカードを利用し、チャージバックを享受し続けるのです。文句を言いながらも、結局利用し続けるのです。

 

「チャージバック」という不条理から抜け出すには

チャージバック、クレジットカードの仕組みという不条理を受け入れつつも、その根源である不正利用者をいかに排除するか、寄り付かなくさせるか。

この観点が見落とされがちであり、非常に重要なポイントです。

 

いまや不正利用者をピンポントで100%止めることは不可能です。いかに不正利用者を抑止し「不正をするなら他の場所に行ってもらうか」というのも非常に重要です。

実は未だに岩を運び続けている“シーシュポス”は多いのです。是非この不条理から抜け出すために伴走させて頂くため、アクルにご相談いただけますと幸いです。

 

アクルでは、その不条理に対する怒りのエネルギーをより合理的且つ現実的な形で抑えていきます。

そのためのソリューションや知見、事例も豊富です。是非ご活用、ご参考いただければ幸いです。

現代のクレジットカード決済に悩める“シーシュポス”をできるだけ無くす、それが当社の役割であり使命だと考えています。

 

▼ご相談は当社まで、お気軽にご連絡ください
アクルホームページ

 


前の記事へ次の記事へBlog Home

カテゴリーから閲覧
  • 不正トレンド (45)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 拡大するクレジットマスターの被害
    • クレジットカード不正利用、被害の原因とは?
    • 不正検知システム提供から見るカード不正利用 2020年総括
    • チャージバック保証申請から見る2020年の傾向とは
    • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • クレジットカード不正利用の実態 Emailドメイントップ20
    • 「パスワードに誤りがあります」とエラー表示するサイトはセキュリティが甘い理由
    • 不正配送先住所との照合の落とし穴 | カード不正対策4方策
    • フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標
    • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • デジタルシフトの加速とリスク
    • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • 新型コロナウィルスとチャージバック傾向の変化とは
    • カード不正対策における費用対効果とは
    • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
    • チャージバック保証申請データから見える不正対策の次のステージとは
    • 3-Dセキュア実装の旅行系カード加盟店のジレンマ
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)
    • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)
    • クレジットカード不正利用と転送会社
    • レジャー業界のチャージバック急増
    • クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
    • クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは
    • チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?
    • 2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは
    • 2017年チャージバック急増の実態
    • チャージバック事例 換金以外の目的?
    • 巧妙化する詐欺の手口
    • チャージバック事例 季節性とトレンド
    • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
    • チャージバック事例 業界横断・同商品
    • カード不正利用・チャージバックのトレンド
    • ダークサイトで売買される個人情報
    • 狙われる日本のカード決済環境
    • 2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
    • 3-D Secureを破られカード決済を停止される?
    • チャージバック事例 工具等の被害が目立つ
    • IDパスワード漏洩に起因するカード不正利用
    • クレジットのIC対応化がチャージバック増加を助長?
    • チャージバック被害事例、手口の更なる巧妙化
    • チャージバック統計 - 配送先住所の特徴
  • グローバルトピックス (11)
    • ベトナムから垣間見えるカード決済の今後
    • アジアにおけるモバイルコマースと決済手段の考察
    • 北米、チャージバックのリスクマネジメント
    • 不正検知における「False Positive」とは
    • 米国における不正対策の実態とは
    • 米国におけるFriendly Fraud増加の背景と考察
    • UK(英国)における不正事情について
    • 台湾のカード決済事情
    • 米国における情報漏洩とAccount Takeover
    • 米国におけるクレジットカード漏洩事件
    • アメリカでのチャージバックやカード不正事情
  • カード情報漏洩 (9)
    • 拡大するクレジットマスターの被害
    • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • カード番号漏洩の闇、中南米での実態
    • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
    • ダークサイトで売買される個人情報
    • 売買されるIDとパスワード情報
    • 防止できないカード情報の漏洩事故
    • カード情報漏洩はなぜ起こる?
  • セキュリティとニュース (17)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 3-Dセキュア2.0 - 動的本人認証とは
    • クレジットカード不正利用、被害の原因とは?
    • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
    • チャージバック被害にあったら???
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
    • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
    • 3-Dセキュア2.0とは?
    • 巧妙化する詐欺の手口
    • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
    • 2017年上半期のクレジットカード不正利用金額推移
    • カード不正利用関連ニュース
    • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
  • 法整備 (3)
    • 3-Dセキュア2.0とは?
    • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
    • 改正割賦販売法の施行・実行計画に伴う動き
  • 不正対策の基礎 (21)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 3-Dセキュア2.0 - 動的本人認証とは
    • チャージバック保険・保証の加入を断られたら
    • チャージバック保証や保険は不正利用対策として有効なのか?
    • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • 2020年のカード不正利用トレンド
    • カード不正対策における費用対効果とは
    • 不正検知システムの比較(1) - 精度の比較
    • 不正検知システムの比較(2) - 真正利用者への影響
    • 不正検知システムの比較(3) - ブラック情報の実効性
    • 利用内容照会とは? | 基礎知識
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
    • 自分のクレジットカードが不正利用されたら???
    • 決済代行会社様向けコラムのご紹介 
    • 3-Dセキュアのシステム設定方式
    • 3-Dセキュア利用による売上への影響とは?
    • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
    • 2017年チャージバック急増の実態
    • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
    • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
掲載履歴から閲覧
  • 2017
    • February (2)
      • チャージバック統計 - 配送先住所の特徴
      • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
    • March (3)
      • クレジットのIC対応化がチャージバック増加を助長?
      • アメリカでのチャージバックやカード不正事情
      • チャージバック被害事例、手口の更なる巧妙化
    • April (3)
      • カード情報漏洩はなぜ起こる?
      • 米国におけるクレジットカード漏洩事件
      • IDパスワード漏洩に起因するカード不正利用
    • May (4)
      • 売買されるIDとパスワード情報
      • 米国における情報漏洩とAccount Takeover
      • チャージバック事例 工具等の被害が目立つ
      • 防止できないカード情報の漏洩事故
    • June (5)
      • 狙われる日本のカード決済環境
      • 台湾のカード決済事情
      • 3-D Secureを破られカード決済を停止される?
      • UK(英国)における不正事情について
      • 2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
  • 2019
    • August (6)
      • 3-Dセキュア2.0とは?
      • 自分のクレジットカードが不正利用されたら???
      • チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?
      • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
      • クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
      • クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは
  • 2017
    • August (5)
      • カード不正利用・チャージバックのトレンド
      • カード不正利用関連ニュース
      • 改正割賦販売法の施行・実行計画に伴う動き
      • 米国におけるFriendly Fraud増加の背景と考察
      • ダークサイトで売買される個人情報
    • September (2)
      • チャージバック事例 業界横断・同商品
      • 米国における不正対策の実態とは
    • October (2)
      • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
      • 不正検知における「False Positive」とは
  • 2021
    • March (3)
      • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
      • 拡大するクレジットマスターの被害
      • 3-Dセキュア2.0 - 動的本人認証とは
  • 2017
    • November (4)
      • 2017年上半期のクレジットカード不正利用金額推移
      • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
      • チャージバック事例 業界横断・類似商品
      • 北米、チャージバックのリスクマネジメント
    • December (3)
      • チャージバック事例 季節性とトレンド
      • カード番号漏洩の闇、中南米での実態
      • アジアにおけるモバイルコマースと決済手段の考察
  • 2019
    • May (3)
      • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
      • 3-Dセキュア利用による売上への影響とは?
      • 3-Dセキュアのシステム設定方式
  • 2018
    • January (2)
      • チャージバック事例 換金以外の目的?
      • 巧妙化する詐欺の手口
    • April (1)
      • 2017年チャージバック急増の実態
  • 2019
    • June (3)
      • カード不正対策に、「セキュリティ投資」の概念を
      • 不正検知システムの役割と課題について
      • 決済代行会社様向けコラムのご紹介 
    • July (1)
      • 2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは
    • September (3)
      • チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
      • レジャー業界のチャージバック急増
      • クレジットカード不正利用と転送会社
    • October (2)
      • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)
      • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)
    • November (3)
      • ベトナムから垣間見えるカード決済の今後
      • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
      • チャージバック被害にあったら???
    • December (3)
      • チャージバック保証申請データから見える不正対策の次のステージとは
      • 3-Dセキュア実装の旅行系カード加盟店のジレンマ
      • 利用内容照会とは? | 基礎知識
  • 2020
    • January (2)
      • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
      • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • February (3)
      • 不正検知システムの比較(1) - 精度の比較
      • 不正検知システムの比較(2) - 真正利用者への影響
      • 不正検知システムの比較(3) - ブラック情報の実効性
    • March (2)
      • カード不正対策における費用対効果とは
      • 新型コロナウィルスとチャージバック傾向の変化とは
    • April (2)
      • 2020年のカード不正利用トレンド
      • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • May (2)
      • デジタルシフトの加速とリスク
      • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • June (2)
      • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
      • チャージバック保証や保険は不正利用対策として有効なのか?
    • August (3)
      • チャージバック保険・保証の加入を断られたら
      • 不正配送先住所との照合の落とし穴 | カード不正対策4方策
      • フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標
    • September (1)
      • 「パスワードに誤りがあります」とエラー表示するサイトはセキュリティが甘い理由
    • November (2)
      • チャージバック保証申請から見る2020年の傾向とは
      • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • October (1)
      • クレジットカード不正利用の実態 Emailドメイントップ20
  • 2021
    • January (1)
      • 不正検知システム提供から見るカード不正利用 2020年総括
    • February (1)
      • クレジットカード不正利用、被害の原因とは?
Copyright© 2017 Akuru, Inc. All rights Reserved.