• コーポレートサイトへ
  • お問合せ
  • 不正対策の基礎
  • 不正トレンド
  • グローバルトピックス
  • カード情報漏洩
  • セキュリティとニュース
  • 法整備

2020年のカード不正利用トレンド

クレジットカード不正利用者の向かう先は
公開日 2020年4月16日
不正対策の基礎

 

最新のクレジットカード不正利用の被害金額、最新のトレンド

 

2020年3月、日本クレジット協会は2019年第4四半期のクレジットカード不正利用被害の集計金額を発表しました。

これにより2019年を通じての被害金額が揃った形ですが、主にオンライン決済における被害金額を示す番号盗用、およびその他の被害による金額は256億円となりました。前年の219.4億円との比較では約16%の増加となります。

2019年、カード不正利用の傾向

東京オリンピックを翌年に控えた2019年、やはりインバウンドと呼ばれる海外からの訪日観光客の増加により、観光業界が盛り上がりを見せました。国内外の航空券、国内のホテルなどの宿泊、新たに開業する施設も多数ありましたが、それだけ非常に多くの業界が賑わいを見せていました。

一方で、需要がある所には不正も存在します。転売の機会があるということは、カードの不正利用のターゲットにもなりうるということです。

2018年から継続した傾向ですが、航空券や新幹線、レジャー施設のチケット、さらにはホテルなどの宿泊も、不正なカード利用により搾取され、転売されるといった被害が引き続き多く見られました。

しかし、ここで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が社会問題になり、カード不正利用のトレンドも急展開を見せます。


2020年、最新のカード不正利用の傾向

2020年3月現在、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大により、経済にも大きな影響が生じています。東京オリンピック開催は延期となり、海外から日本への渡航者の数は大きく減少しています。

水際対策として講じられた海外からの渡航者の入国制限により、海外航空券やホテルなどの稼働率は著しく低下し、国内旅行も自粛の流れが顕著になり、国内航空券、交通機関などの取り扱いが縮小しています。さらに、飲食店などにおけるクラスター感染リスクの存在が報じられると、各種イベントの中止、飲食店の閑散が相次ぎました。

ここまでは大きくニュース等で報道されているとおりですが、カード不正利用の波も大きく動いています。旅行商材の転売により不正に利益を出していた犯罪者はどこに向かうのか。

実は、転売機会のある商材にターゲットを変えて来ているのです。

 

旅行商材において仕事が減少した犯罪者グループは、アパレル、コスメ、ゲーム等の業界を狙い、不正アタックを試み始めています。

事実、これまで不正利用に落ち着きが見えていた物販ECにおいて、不正利用者がパラパラと紛れ込む様になってきています。ホテル運営会社で不正利用した人物が、アパレルECサイトで不正購入を試みた痕跡もあります。

この様な業界動向もしっかり捉えながら、適切なセキュリティ対策を講じることが重要になります。

 


 

<無料> - 国内外のチャージバック関連レポート

期間限定でチャージバック関連レポートを無料でご提供しています。

日本・欧米諸国のチャージバックの実態、日本国内におけるクレジットカード不正利用の被害・トレンドやその対応策についてまとめたものです。

以下のバナーをクリックし、ダウンロードページよりご確認ください。

*本資料のダウンロードは予告なく終了となる場合があります。ご了承ください。

 

<PR> - アクルの不正検知・認証システムサービス

当社ではカード加盟店向けの不正検知・認証システムサービスを展開しています。

サービス詳細・導入事例は以下のページをご確認ください。

https://akuru-inc.com/lp/asuka/


前の記事へ次の記事へBlog Home

カテゴリーから閲覧
  • 不正トレンド (43)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 不正検知システム提供から見るカード不正利用 2020年総括
    • チャージバック保証申請から見る2020年の傾向とは
    • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • クレジットカード不正利用の実態 Emailドメイントップ20
    • 「パスワードに誤りがあります」とエラー表示するサイトはセキュリティが甘い理由
    • 不正配送先住所との照合の落とし穴 | カード不正対策4方策
    • フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標
    • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • デジタルシフトの加速とリスク
    • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • 新型コロナウィルスとチャージバック傾向の変化とは
    • カード不正対策における費用対効果とは
    • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
    • チャージバック保証申請データから見える不正対策の次のステージとは
    • 3-Dセキュア実装の旅行系カード加盟店のジレンマ
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)
    • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)
    • クレジットカード不正利用と転送会社
    • レジャー業界のチャージバック急増
    • クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
    • クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは
    • チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?
    • 2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは
    • 2017年チャージバック急増の実態
    • 巧妙化する詐欺の手口
    • チャージバック事例 換金以外の目的?
    • チャージバック事例 季節性とトレンド
    • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
    • チャージバック事例 業界横断・同商品
    • カード不正利用・チャージバックのトレンド
    • ダークサイトで売買される個人情報
    • 狙われる日本のカード決済環境
    • 2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
    • 3-D Secureを破られカード決済を停止される?
    • チャージバック事例 工具等の被害が目立つ
    • IDパスワード漏洩に起因するカード不正利用
    • クレジットのIC対応化がチャージバック増加を助長?
    • チャージバック被害事例、手口の更なる巧妙化
    • チャージバック統計 - 配送先住所の特徴
  • グローバルトピックス (11)
    • ベトナムから垣間見えるカード決済の今後
    • アジアにおけるモバイルコマースと決済手段の考察
    • 北米、チャージバックのリスクマネジメント
    • 不正検知における「False Positive」とは
    • 米国における不正対策の実態とは
    • 米国におけるFriendly Fraud増加の背景と考察
    • UK(英国)における不正事情について
    • 台湾のカード決済事情
    • 米国における情報漏洩とAccount Takeover
    • 米国におけるクレジットカード漏洩事件
    • アメリカでのチャージバックやカード不正事情
  • カード情報漏洩 (8)
    • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • カード番号漏洩の闇、中南米での実態
    • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
    • ダークサイトで売買される個人情報
    • 防止できないカード情報の漏洩事故
    • 売買されるIDとパスワード情報
    • カード情報漏洩はなぜ起こる?
  • セキュリティとニュース (15)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
    • チャージバック被害にあったら???
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
    • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
    • 3-Dセキュア2.0とは?
    • 巧妙化する詐欺の手口
    • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
    • 2017年上半期のクレジットカード不正利用金額推移
    • カード不正利用関連ニュース
    • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
  • 法整備 (3)
    • 3-Dセキュア2.0とは?
    • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
    • 改正割賦販売法の施行・実行計画に伴う動き
  • 不正対策の基礎 (20)
    • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
    • チャージバック保険・保証の加入を断られたら
    • チャージバック保証や保険は不正利用対策として有効なのか?
    • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • 2020年のカード不正利用トレンド
    • カード不正対策における費用対効果とは
    • 不正検知システムの比較(1) - 精度の比較
    • 不正検知システムの比較(2) - 真正利用者への影響
    • 不正検知システムの比較(3) - ブラック情報の実効性
    • 利用内容照会とは? | 基礎知識
    • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
    • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
    • 自分のクレジットカードが不正利用されたら???
    • 決済代行会社様向けコラムのご紹介 
    • 3-Dセキュアのシステム設定方式
    • 3-Dセキュア利用による売上への影響とは?
    • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
    • 2017年チャージバック急増の実態
    • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
    • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
掲載履歴から閲覧
  • 2017
    • February (2)
      • チャージバック統計 - 配送先住所の特徴
      • クレジットカード決済における不正対策とは? | 基礎知識
    • March (3)
      • クレジットのIC対応化がチャージバック増加を助長?
      • アメリカでのチャージバックやカード不正事情
      • チャージバック被害事例、手口の更なる巧妙化
    • April (3)
      • カード情報漏洩はなぜ起こる?
      • 米国におけるクレジットカード漏洩事件
      • IDパスワード漏洩に起因するカード不正利用
    • May (4)
      • 売買されるIDとパスワード情報
      • 米国における情報漏洩とAccount Takeover
      • チャージバック事例 工具等の被害が目立つ
      • 防止できないカード情報の漏洩事故
    • June (5)
      • 狙われる日本のカード決済環境
      • 台湾のカード決済事情
      • 3-D Secureを破られカード決済を停止される?
      • UK(英国)における不正事情について
      • 2017年に入りチャージバック金額急拡大?被害金額推移
  • 2019
    • August (6)
      • 3-Dセキュア2.0とは?
      • 自分のクレジットカードが不正利用されたら???
      • チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?
      • Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表
      • クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
      • クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは
  • 2017
    • August (5)
      • カード不正利用・チャージバックのトレンド
      • カード不正利用関連ニュース
      • 改正割賦販売法の施行・実行計画に伴う動き
      • 米国におけるFriendly Fraud増加の背景と考察
      • ダークサイトで売買される個人情報
    • September (2)
      • チャージバック事例 業界横断・同商品
      • 米国における不正対策の実態とは
    • October (2)
      • ダークサイトで売買される情報とチャージバック
      • 不正検知における「False Positive」とは
  • 2021
    • January (2)
      • チャージバックとは?仕組みと対策 | 基礎知識
      • 不正検知システム提供から見るカード不正利用 2020年総括
  • 2017
    • November (4)
      • 2017年上半期のクレジットカード不正利用金額推移
      • セキュリティコードとは?歴史や背景と効果 | 基礎知識
      • チャージバック事例 業界横断・類似商品
      • 北米、チャージバックのリスクマネジメント
    • December (3)
      • チャージバック事例 季節性とトレンド
      • カード番号漏洩の闇、中南米での実態
      • アジアにおけるモバイルコマースと決済手段の考察
  • 2019
    • May (3)
      • チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
      • 3-Dセキュア利用による売上への影響とは?
      • 3-Dセキュアのシステム設定方式
  • 2018
    • January (2)
      • チャージバック事例 換金以外の目的?
      • 巧妙化する詐欺の手口
    • April (1)
      • 2017年チャージバック急増の実態
  • 2019
    • June (3)
      • カード不正対策に、「セキュリティ投資」の概念を
      • 不正検知システムの役割と課題について
      • 決済代行会社様向けコラムのご紹介 
    • July (1)
      • 2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは
    • September (3)
      • チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
      • レジャー業界のチャージバック急増
      • クレジットカード不正利用と転送会社
    • October (2)
      • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)
      • カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)
    • November (3)
      • ベトナムから垣間見えるカード決済の今後
      • 不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
      • チャージバック被害にあったら???
    • December (3)
      • チャージバック保証申請データから見える不正対策の次のステージとは
      • 3-Dセキュア実装の旅行系カード加盟店のジレンマ
      • 利用内容照会とは? | 基礎知識
  • 2020
    • January (2)
      • カード情報の漏洩の実態「フォームジャッキング」
      • 不正利用者の思考回路から考える有効な不正対策とは
    • February (3)
      • 不正検知システムの比較(1) - 精度の比較
      • 不正検知システムの比較(2) - 真正利用者への影響
      • 不正検知システムの比較(3) - ブラック情報の実効性
    • March (2)
      • カード不正対策における費用対効果とは
      • 新型コロナウィルスとチャージバック傾向の変化とは
    • April (2)
      • 2020年のカード不正利用トレンド
      • カード不正利用した者を捕まえられるのか?
    • May (2)
      • デジタルシフトの加速とリスク
      • 不正対策の仕事をしてるのに不正ログイン被害に遭った話
    • June (2)
      • ネットショッピングでやってはいけない3つのこと ~ 不正に遭わないための法則
      • チャージバック保証や保険は不正利用対策として有効なのか?
    • August (3)
      • チャージバック保険・保証の加入を断られたら
      • 不正配送先住所との照合の落とし穴 | カード不正対策4方策
      • フォローアップ体制 | 不正検知システム比較の指標
    • September (1)
      • 「パスワードに誤りがあります」とエラー表示するサイトはセキュリティが甘い理由
    • November (2)
      • チャージバック保証申請から見る2020年の傾向とは
      • 3-Dセキュア2.0による不正への影響とは
    • October (1)
      • クレジットカード不正利用の実態 Emailドメイントップ20
Copyright© 2017 Akuru, Inc. All rights Reserved.