決済取引率を向上し
売上増加に繋げる
ASUKAの不正対策

 
EC収益を最大化

不正の増加や3-Dセキュアの影響による決済承認率の低下、3-Dセキュア本人認証の煩雑さなどのコンバージョン影響、不正検知による真正阻害。

こうした課題は、ASUKAが徹底的に解消します。

ASUKA-3DSについて

アクルは「ASUKA」の持つ強力な不正対策ネットワークと実績を活かし、
EMV3-Dセキュアをシームレスに統合した「ASUKA-3DS」を開発。
短期間・低コストでの導入を実現するだけでなく、
導入後の運用負担を大幅に軽減するソリューションを提供いたします。

2025年4月より原則義務化されたEMV 3-Dセキュア(本人認証)。ただ導入するのではなく、その実効性・利便性の最大化をASUKAが支援してゆきます。

Akuru独自の3-Dセキュアサービス「ASUKA-3DS」では離脱を最小化し、収益の最大化を実現します。

不正ログイン対策や属性・行動分析、転売ヤー対策など、
従来の「ASUKA」が持つ幅広い機能に加えて、EMV3-Dセキュアをシームレスに
利用することが可能です。

ASUKAによる信頼性の評価

ASUKAに蓄積されたビッグデータを基に、真正取引である可能性を評価し、
ECサイトにおけるユーザー体験を最適化します。

ECサイト導入実績45,000以上の
ビッグデータを活用し確かな取引を評価します。

アパレル

旅行商材

物販・サービス等

お客様の声で見る
ASUKAの価値

株式会社パル

ASUKA

離脱への不安を解消しながら3-Dセキュアによる本人認証を導入。ASUKA-3DSが実現するユーザビリティとセキ...

note株式会社

ASUKA

ASUKA の傾向データを 3-D セキュア義務化後の社内運用体制の構築に活用し、プラット フォーマーとして求...

株式会社ニトリ

ASUKA

EMV 3-Dセキュアでより強固な不正利用対策を実施しながら、ASUKAでECの売上向上を目指す

GMOペイメントゲートウェイ株式会社

ASUKA

EMV 3-Dセキュア原則義務化で高まる不正検知の必要性 〜EC業界の健全な発展に向けた今後の取り組みとは?〜

FAQ

よくあるご質問

なぜ不正対策がECの売上増加に繋がるのでしょうか?

クレジットカード会社は不正利用が多発している加盟店に対し、セキュリティを強化することがあり、それによって真正な利用者まで決済が制限される可能性があります。カード加盟店が積極的に不正対策を講じることで、カード会社によるセキュリティ強化を回避でき、結果として真正なEC利用者の利便性を保つことができます。

ASUKA-3DSとEMV 3-Dセキュアの違いは何でしょうか?

EMV 3-Dセキュアは日本国内で導入が原則義務化とされた、カードブランドが提供する本人認証の仕組みです。一方、ASUKA-3DSはこのEMV 3-Dセキュアを容易に導入できるサービスであり、本人認証時の利用者の離脱を最小化するサービスも付帯しています。詳細はお問合せください。

導入の費用はどのくらいですか?

ASUKAご利用費用は、お打ち合わせにてご案内しております。弊社までお問い合わせください。

申込~利用開始までにどのくらいの期間がかかりますか?

約2週間~1か月で実装いただく加盟店様が多いです。システム連携しているECシステムをご利用であれば、お申込みから2営業日でご利用を開始した事例もございます。

契約期間の縛りはありますか?

最短契約期間を3か月とし、その後は1か月ごとの自動更新としております。なお、お申し出をいただいた翌月に解約処理となります。

EC収益の最大化をサポートする
総合セキュリティプラットフォーム