決済前・決済時・決済後
までの
ECにおけるカスタマー
ジャーニーを網羅し
総合的な不正対策を実現

 
不正利用・クレマス対策

第三者による不正利用を低減。
各種Pay決済などに対応し、不正利用を総合的に減少させます。
クレジットマスターと呼ばれる大量アタックにも有効です。

クレジットカードをはじめとする
ECサイトにおける決済の安全を守る不正対策を実現可能

ASUKAは、様々なデータを蓄積し、独自のアルゴリズムをベースに、日々変容していく不正手口に対応する不正検知ツールです。

導入も非常にライトで、短期間での対策も可能。

「受注前のユーザー判定」により、加盟店様が行う不正注文の確認作業を減らせるのもASUKA最大の特徴です。
加盟店様の作業工数削減と安心・安全なECサイト運用に貢献します。

ASUKAの特徴

原則、月額固定制

グレー判定に対する
認証ツール提供

導入開発が
非常にライト

専任コンサルタントが
サポート

ECサイト導入実績45,000以上

アパレル

旅行商材

物販・サービス等

お客様の声で見る
ASUKAの価値

株式会社パル

ASUKA

離脱への不安を解消しながら3-Dセキュアによる本人認証を導入。ASUKA-3DSが実現するユーザビリティとセキ...

note株式会社

ASUKA

ASUKA の傾向データを 3-D セキュア義務化後の社内運用体制の構築に活用し、プラット フォーマーとして求...

株式会社ニトリ

ASUKA

EMV 3-Dセキュアでより強固な不正利用対策を実施しながら、ASUKAでECの売上向上を目指す

GMOペイメントゲートウェイ株式会社

ASUKA

EMV 3-Dセキュア原則義務化で高まる不正検知の必要性 〜EC業界の健全な発展に向けた今後の取り組みとは?〜

FAQ

よくあるご質問

​どのような不正への対策に効果的ですか?

クレジットカードや各種Pay決済サービスでの第三者不正利用、カードの有効性確認を目的とした大量アタック(クレジットマスター)、真正な会員アカウントへのなりすましログインなどに有効です。クレジットカードのセキュリティガイドラインにおいて示された、カスタマージャーニーに即した「線の対策」を総合的にご導入いただけます。

対応している決済方法は何ですか?

クレジットカード決済をはじめ、各種Pay決済サービスなどにも対応した不正検知サービスです。
クレジットカードの第三者利用による被害の増加を受け、クレジットカード決済を中心に展開してきましたが、昨今の不正利用の手口の多様化に応じて様々な決済手段にも対応した不正検知サービスとしてご利用いただいております。

EMV 3-Dセキュアとの違いは何でしょうか?

EMV 3-Dセキュアはクレジットカード会社が運用する本人認証の仕組みです。ASUKAもEMV 3-Dセキュアも、不正な決済を防止する手段である点では同じですが、EMV 3-Dセキュアはカード発行会社が不正検知・本人認証を実施する主体であるのに対し、ASUKAはECカード加盟店での不正検知を実現するものです。ECカード加盟店が主体となり不正対策を実施することは、真正なEC利用者の利便性を高め、売上の拡大を実現するものです。詳細はご相談ください。

カード情報の非保持化により、カード番号を保持していませんが利用できますか?

ECサイト側でカード情報を保持していない場合であっても、ASUKAの利用は可能です。ASUKAではカード情報をエンドユーザーが入力された際に検知しており、カード情報の非保持・非通過を前提としたサービスとなっております。

BtoB取引でも利用はできますか?

対応しております。BtoCはもちろん、BtoB、CtoCと呼ばれる業態のECサービスにおいても実績がございます。詳しくはお問い合わせください。

導入の費用はどのくらいですか?

ASUKAご利用費用は、お打ち合わせにてご案内しております。弊社までお問い合わせください。

申込~利用開始までにどのくらいの期間がかかりますか?

約2週間~1か月で実装いただく加盟店様が多いです。システム連携しているECシステムをご利用であれば、お申込みから2営業日でご利用を開始した事例もございます。

契約期間の縛りはありますか?

最短契約期間を3か月とし、その後は1か月ごとの自動更新としております。なお、お申し出をいただいた翌月に解約処理となります。

EC収益の最大化をサポートする
総合セキュリティプラットフォーム