チャージバック被害にあったら???

チャージバックの被害にあったら??? チャージバック被害に初めて遭遇したら、どうすればいいのか? もしかしたら「チャージバック」という言葉すら知らない加盟店もあるかもしれません。(参考ブログ「チャージバックとは」) 「カード会社から売上を取消しになる?!そんなことがあるの?! ... もっと見る
不正顕在化加盟店とは? | 基礎知識
3Dセキュアを実装している加盟店こそ危ない理由
不正顕在化加盟店とは 文字通り、継続的に一定金額以上の不正利用が発生しているクレジットカード加盟店のことを言います。 ここでは不正顕在化加盟店について、以下の通り解説してゆきます。 不正顕在化加盟店とは どういう場合に不正顕在化加盟店と認定されるのか 不正顕在化加盟店に認定されやすいサイ ... もっと見る
ベトナムから垣間見えるカード決済の今後

海外資本の参入による変化 先日ベトナムはホーチミンに行く機会がありました。東南アジアの中では比較的キャッシュレスが遅れているというイメージが強い国です。 しかし、最近はその様相も変わってきているようです。ベトナム政府は2014年に投資法を更新し、以降ITハイテク分野を中心に海外資本の参入を奨励しています。 ここ数年で、E ... もっと見る
カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(後編)

学生寮が指定されたECサイト受注 前編では、あるECサイトにおいて学生寮が配送先として指定され、しばらくしてカード会社から第三者の不正利用であるとしてチャージバックとなった経緯までをお伝えしました。 本人からの連絡は無く、その後の調査の過程で、注文者が実在する人物である可能性が浮上した所までが前回のお話です。 前編はこちら   ... もっと見る
カード不正利用に大学生が関与?昨今ではSNSで高額バイトの募集も(前編)

大学生の特殊詐欺への関与 「オレオレ詐欺」と呼ばれる特殊詐欺は、高齢者などをターゲットとし金銭を騙し取る犯罪でしたが、こうした犯罪にアルバイト感覚で手を染めてしまう大学生が検挙されるニュースが話題になっています。 こうした学生の犯罪への関与が、クレジットカードの不正利用の領域でも散見されるようになっている実 ... もっと見る
クレジットカード不正利用と転送会社

クレジットカードでの不正利用と転送会社 「チャージバックが起こったが、どうすればいい?」 という相談は相変わらず減ることがありません。 最近では、ネットショップを数年やっているが、チャージバックが初めて起こったという小規模なお店の方からの相談が増えてきたように思います。数年掛けて、少しずつ売上も上がり、サイトとしての認知 ... もっと見る
レジャー業界のチャージバック急増
ホテル宿泊がカード不正利用のターゲットに
インバウンド訪日外国人の増加 都内を歩いていてもインバウンドによる外国人旅行客が非常に多く見かけられるようになりました。 今年2019年はラグビーのワールドカップ、そして来年2020年には東京オリンピックが開催され、さらなる外国人が日本を訪れることも予想されます。 今や多くのレジャー施設やホテル、水族館、動物園、 ... もっと見る
チャージバック保険・チャージバック保証の違いとは
根本的なカード不正利用の防止策とは
チャージバック保険とチャージバック保証 昨今のクレジットカードの不正利用の増加により、いわゆるチャージバックが増加しています。 参考ブログ:「チャージバックとは?」 チャージバックが発生すると、ECショップさんによっては、ご利用の決済代行会社にご相談したり、また自ら色々調べるかもしれません。その過程で ... もっと見る
クレジットマスターの変遷と対策の「最適解」とは?
チャージバックとは異なる不正アクセスの手口
クレジットマスターとは? クレジットマスターとは、カードの規則性を利用し、他人のカード番号を取得するものです。主にプログラムによるランダムな大量アタックが一般的ですが、ECサイトを攻撃し、クレジットカード決済が通れば「有効なカード番号」であると確認する手口です。 特に2000年代半ばから後半にかけて頻発した経緯があります。 ※流出したカード ... もっと見る
クレジットカード決済におけるチャージバックの不条理とは

参照画像:TED-Ed シーシュポスの神話 – アレックス・ジェンドラー シーシュポスの神話とチャージバック 学生時代に、哲学系の書籍を読み漁った時期がありました。その中で、「シーシュポスの神話」というものがあります。 ある罰により神々がシーシュポスに休みなく岩を山頂まで運ぶよう命じるものですが、 ... もっと見る
Protect Buy | ダイナースが3-Dセキュア提供開始を発表

Protect Buyというサービス名にて、ダイナースクラブも3-Dセキュア本人認証サービスの提供開始することを発表しました。 これまでクレジットカード不正対策における本人認証サービスである3-Dセキュアへの対応を見送っていましたが、EMVCoが推進する、3-Dセキュア2.0の提供開始にあわせて、提供開始を進める様です。 ... もっと見る
チャージバック 2019年上半期の主な傾向とは?

チャージバックは引き続き増加傾向に 図は2018年までの四半期ベースのクレジットカード不正被害のチャートになります。2017年以降急増していますが、2018年以降も引き続き増加傾向です。基本的にどんな商材でも今は狙われていますが、2019年もこの勢いは変わりそうもありません。 因みに、2018年の第四四半期は突如伸びがありますが、これは○ ... もっと見る
自分のクレジットカードが不正利用されたら???

自分のクレジットカードが不正利用されたら??? 毎月届くクレジットカード会社からの請求書※に、●●●商店:37,800円?見たことのない請求が。 店の名前にも見覚えがないし、売上日の前後にどこかでものを買った記憶もない●●●商店をググってみると、化粧品など日用品販売のウェブサイトのようだがこの店で買った記憶はない。 そん ... もっと見る
3-Dセキュア2.0とは?

新たなセキュリティ対策ツールである3-D セキュアの2.0とは、どういう仕組みなのか、あまり日本国内では案内されていないのでご紹介して行きたいと思います。 3-Dセキュアの新バージョンである“2.0”の仕様が2016年6月に発表されました。現在の3-Dセキュアは“1.0”と位置付けられ、今後この新 ... もっと見る
2019年 中国電子商取引法の施行と国内不正傾向の変化とは

日本国内におけるチャージバック不正の傾向とは 2018年から2019年上半期にかけて、チャージバックは依然増加傾向です。その中で一つ傾向として言えるのは、中国系不正利用者によるアタックの増加です。 いったいどういった背景があり、今後どういった動きになるのか、具体的な対策はあるのでしょうか? ソーシャルバイヤーの存在と不正利用 ... もっと見る
決済代行会社様向けコラムのご紹介

過去に当社より決済代行会社様のコラムに寄せた内容となりますが、こちらでも紹介させて頂きます。 「ネットショップ運営で避けては通れないクレジットカードの不正利用(チャージバック)への対処法」というタイトルで、モールと自社サイトのセキュリティーの違い、不正利用の手口、最低限の不正対策について説明しています。 ご参考 ... もっと見る
不正検知システムの役割と課題について
~不正検知システムは、不正を100% 防ぐ「夢のシステム」なのか?~
日本での普及は、まだ限られている 近年日本国内でもクレジットカードの不正利用による、チャージバック増加に伴い、何かしらの不正対策をご検討するEC加盟店も増えていると実感しています。一方で、海外では普通に利用される、不正検知システムというものが、どういったものであるか全く知らない、聞いたことがない、といった加盟店が非常に多いのも事実です。 また、普 ... もっと見る
カード不正対策に、「セキュリティ投資」の概念を

チャージバック増加による限界とは ここ数年のチャージバック急増によって、クレジットカード不正利用対策にかかる環境はガラッと変わってきています。アクルでは、たとえば「チャージバック保証サービス」を設立当初より提供をしているものの、それ自体は根本的な解決にはなり得なくなってきています。 自動車保険でも同じですが、毎月事故を起こされては、お互い ... もっと見る
3-Dセキュアのシステム設定方式

弊社に不正対策をご相談頂く加盟店様との会話において、3-Dセキュア実装においてセキュリティレベルを設定できる事について、あまり知られていない印象を受けます。 カードホルダーの中にも、3-Dセキュアのパスワードを設定していない、またはクレジットカード発行会社側の事由により、設定を受付けていないケースがあります。 こうした3-Dセキュアのパスワードを ... もっと見る
3-Dセキュア利用による売上への影響とは?

3-Dセキュアとは、オンライン上でのクレジットカード利用時に、購入者が専用のパスワードを追加入力することで本人認証を実施する仕組みのことを言います。 専用のパスワードとは、クレジットカードの発行時に、カードホルダーが第三者に知りえないパスワードを予め登録する事で、なりすましによる第三者不正利用を防止する仕組みです。 専用のパスワードを入力する事に ... もっと見る
チャージバック発生時、被害届は提出すべき? | 基礎知識
カード不正利用、被害者は誰?
被害届提出のすすめ クレジットカードのオンライン決済における不正利用・チャージバックの被害が発生した際に、貴社では警察への被害届を提出していますか? いくつかのEC事業者では、管轄の警察と密にコミュニケーションを取り、捜査を進めてもらっている、というお話を聞きましたが、被害届の作成から書類を取り揃える作業、所管の警 ... もっと見る