不正利用者は業界毎にハシゴする?
~業界横断、不正情報のネットワークの重要性について~
最初に これまでもいくつかの記事において番号盗用による不正被害の実態に触れていますが、クレジットカードのICチップ導入などの対策により、「スキミング」(カードの偽造被害)という言葉...
セキュリティとニュース
最初に これまでもいくつかの記事において番号盗用による不正被害の実態に触れていますが、クレジットカードのICチップ導入などの対策により、「スキミング」(カードの偽造被害)という言葉...
2022年のクレジットカードの不正利用被害額は約430億円でした。2021年は約320億円でしたので、約100億円も不正被害は増加してしまっている状況です。カード会社やECサイト側...
ヨーロッパでは、クレジットカードを発行する企業(主に銀行)に対して、Strong Customer Authentication(以下、SCA)と呼ばれる「強固な本人認証」が義務化...
ナンバーレスカードの登場 カード番号がクレジットカードの券面に印字されていないナンバーレスカードを最近よく目にするようになりました。私の財布にも入っていますが、メルペイカードやPa...
以前のブログではカードホルダーが受けたクレジットカード不正利用被害に触れましたが、今回は不正利用者がどのようにして不正カードを使用し、利益を得ているのかという点に触れ、EC事業者様...
最近ネットショップ様より、「不正住所(不正配送先、不正利用懸念住所)照合サービス※1を使ったところ、ブラック情報とヒットしたので該当注文をキャンセルしたら、お客様からクレームの連絡...
チャージバックとは? オンラインなど非対面でのクレジットカード決済における「チャージバック」とは、カード会社が第三者による不正利用などを理由として、カード売上を取り消す事を言います...
3-Dセキュア2.0による不正への影響とは 3-Dセキュア2.0、場合により「EMV3-Dセキュア」とも呼ばれる新バージョンの不正対策テクノロジーに期待が寄せられています。提供開始...
具体的な根拠までは書けませんが、国際情勢と国内の不正や犯罪には相関があるような気がしています。どこかの国・地域が経済的な困窮に陥った時、サイバー攻撃などによる利益が貴重な財源になり...
クレジットカード不正利用による、チャージバック被害は年々増加しております。不正利用者からすると、それが「金」になるからやっている訳で、うまみがあるということです。しかし、そんなこと...
カード情報は闇サイト以外でも売買されている セキュリティソフト等を販売する企業が「闇サイトで数万件のカード情報が売買されている」といったニュースが散見されます。情報漏洩したカード情...
チャージバック被害に初めて遭遇したら、どうすればいいのか?もしかしたら「チャージバック」という言葉すら知らない加盟店もあるかもしれません。
不正顕在化加盟店とは、文字通り、継続的に一定金額以上の不正利用が発生しているクレジットカード加盟店のことを言います。
チャージバック保険とチャージバック保証 昨今のクレジットカードの不正利用の増加により、いわゆるチャージバックが増加しています。 参考ブログ:「チャージバックとは?」 チャージバック...
Protect Buyというサービス名にて、ダイナースクラブも3-Dセキュア本人認証サービスの提供開始することを発表しました。